「喫茶・お食事 すず」で350円ラーメン
「北の恵み 食べマルシェ」で今年もラーメンコーナーがあり
市内外のいくつかのラーメン店が出店していたけど
結局1杯も食べなかった。
だってね。普段食べようと思ったらいつでも食べられる市内のお店のラーメンを
わざわざ食べマルシェで食べなくてもいいし、
市外のお店のは食べてみたいとは思ったけど、
ハーフサイズで600円や650円じゃ他にもっと食べたいものあるし・・・
だからラーメン食べたいって思いながら3日間ガマンしてたわけですよ。
ここに来たら350円でなかなかおいしいラーメンが食べれるからね。
ほら今月は「旭川oh!ピンチョス」「北の恵み 食べマルシェ」と散財したから
お財布がピンチ状態。
こんな時にはうれしい1杯でしょ。
ほら、350円とは思えないレベルのラーメンでしょ。
スープや具材にこだわって
1杯700円~800円どころか1000円超えるラーメンもあるけど
こうやってお財布の中身を気にせず食べれるラーメンも必要だよね。
だってラーメンは庶民の食べ物だもの。
↑ランキングぽちっと応援お願いします。
« 西武旭川店地下「なの花」の旭川しょうゆ焼きそば | トップページ | ドドさんのパン屋さん »
「ラーメン(旭川)」カテゴリの記事
- しばらくぶりのラーメン!旭川赤十字病院の「花つつじ」(2017.09.05)
- 「満旬屋 東神楽店」の担々麺(2017.08.02)
- 疲れた時にはやっぱりみそラーメン「よし乃 環状店」(2017.07.14)
- 「ふく寿」の味噌ラーメン(2017.07.03)
- 「麺屋くるる 忠和店」の海老坦々麺(2017.06.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/530719/52798681
この記事へのトラックバック一覧です: 「喫茶・お食事 すず」で350円ラーメン:
錦町の"あさひ"がなくなってから、格安のラーメンはここぐらいでしょうか?東光のお店も閉店したらしいですね。寂しい限りです…。
投稿: 大盛り | 2011年9月24日 (土) 12時54分
こんにちは。ほんとですね。ラーメンって庶民のたべものなんですよね。
350円で、チャーシューもおっきいし、スープは魚介系でしょうか。
おいしそうです(●^o^●)
投稿: ももぴっぴっ | 2011年9月24日 (土) 13時21分
同感です。
いつからラーメンは高級メニューになったのであろうか。
近年の小麦の値上がりは仕方ないにしても、ワンコインでランチが食べられる時代に一杯千円近いものがあったり。
常々、何か違うような気が。
投稿: こたりん | 2011年9月24日 (土) 14時09分
マルシェに関してまさに的を射ている発言に「やっと同じ意見の方の発言を読めた!」って感じです。
仰るラーメンに限らずマルシェを始めとするこの街の催しは知って貰う為の機会として企画しているのか、
それとも催しの集客力を利用してここぞと商売をしたいのか疑問に感じる部分があります。
かなりの出店者が市内業者で固められ、市外も近隣・上川管内と近場が大半。
意欲的な地域はマルシェを飛ばしてオータムフェストに出店し、
意欲的な低価格で“まず知って貰う”為に自慢の品を提供しています。
士別のサフォーク然り羽幌のえびタコや豊富のホッキ然り。
ご当地名物にしても旭川に元々あるトントロや塩ホルモンなど、
何処も手を出している焼きそばを開発しないでも知って欲しい元祖たる逸材があります。
多額の税金を補助に育てて行くのであれば、利用者(客)目線でのマルシェも考えて欲しいものです。
長々申し訳ありませんでした。
投稿: キバ兄ぃ | 2011年9月24日 (土) 14時40分
ハーフサイズで600円や650円、高すぎますよね。
私も疑問に思いました。
この先、息の長いイベントにするためには、
このときに儲けようなんて気持ちじゃ駄目だと思いますね。
どこでしたか、B級グルメのイベントだと思いましたが、
TVで観たんですが、100円200円300円と、
とにかく安いんですよね。
それだと気軽に一人で何種類も食べることが、出来るわけですよね。
安く提供して美味しさをわかって貰えば、
その後の集客につながるんじゃないでしょうか?
投稿: COCOマミー | 2011年9月24日 (土) 21時20分
とらきちさん、こんばんは(*゚▽゚)ノ
いつも僕の代わりに、健康を害するままで食べまくってくれて、ありがとうございます
独り言レベルに近いことをブツブツ書きますが、あまり目に留めないでスルーしてください。
大雪食の元気隊って、NPOでも組合でも法人でもない、あくまでも有志の団体なんですね。
どっちかというとボランティアに近い?団体なんですね。それなら基本的に「義務」は発生
しませんよね。
ただ、何かアクションを起こす時に、わずかでも公的資金?をいただいているのでしたら、
「資金を出していただいた理由」を満足するだけの活動はしなければいけないですね。
補助を受けた時点で、それは「義務化」になると思います。
当然のことながら、補助を受けただけの活動はやっていると思いますし、インプットに
対するアウトプットはきちんと出していると思います(とらきちさん、実際にはその辺
どうでなんでしょうか?)
一方で、「公的資金を出していただいた理由以外の事柄」については、義務など発生
しませんから、何もする必要は無いと思います(余裕とやる気があればやってもいい
のでしょうが)。
また、大雪食の元気隊は、旭川の食をPRするという活動目標を掲げていますが、
その内容については、大雪食の元気隊の中で決めることなので、どんな食材・料理を
推進していこうが、それは大雪食の元気隊の自由ではないかと思います。
(旭川市から公式な見解が出ていないので、この辺は間違っているかもしれませんが)
旭川市が食の振興を大雪食の元気隊に完全委託していないと思いますので、
大雪食の元気隊の活動ではまったくダメだと思う方がいらっしゃれば、
自分たちで有志の団体を立ち上げて、旭川の食の振興をしてはいかがでしょうか?
そういう団体は他にあっても良いのではないかと思います。
そして、大雪食の元気隊をけちらして、旭川市から膨大な資金を得て、食の振興をすれば
いいのではないかと思います。それが最も近道になると思いますし、他人を動かすよりも
自分で動いた方が良いと思いますよ。
*私は「大雪食の元気隊」には入隊していませんし、入隊していた過去もありません。
また、とらきちさんとは親戚ではありませんし、友人でもなければ愛人でもありません。
単なるネット上での知り合いです。
投稿: はせぴょん | 2011年9月24日 (土) 22時50分
>大盛りさん
あさひ食堂はよく利用してたので閉店は残念でした。
安いラーメンは館で食べられますが、駐車場を考えると”すず”だけかもしれませんね。
投稿: とらきち | 2011年9月25日 (日) 12時53分
>ももぴっぴっさん
350円ですがしっかりした旭川ラーメンなんですよ。
おいしいですよ^^
投稿: とらきち | 2011年9月25日 (日) 12時55分
>コタさん
一時期のラーメンブームがより個性的なラーメンを求めるあまり、スープや具材にこった高級ラーメンを生み出した気がします。
その高級ラーメンの存在を否定するつもりはないのですが、原価にあわない価格設定の観光地のラーメンのような高くて不味いラーメンは如何なものかと思っています。
投稿: とらきち | 2011年9月25日 (日) 13時01分
>キバ兄ぃさん
食べマルシェが今年2年目。昨年の反省点を生かし今年良くなった点も多いですし、来年以降どんどん良いイベントに育っていけば良いと思います。
やってみなければわからないって事も多いですから、最初からパーフェクトなイベントなんてありえないですからね。
仰るとおり塩ホルモンやトントロ、そして新子焼なども食べマルシェでドンドンPRしながら、新しく登場した旭川しょうゆ焼そばやあったかまんも加えて賑やかに楽しく盛り上げるのがいいと思うんですけどね。
投稿: とらきち | 2011年9月25日 (日) 13時14分
>COCOマミーさん
イベントの主催者側が出店者にいくらで販売してくださいと言うわけにもいかないでしょうから、高い店では食べないようにしたら徐々にお買い得なお店だけにあるんじゃないですかね。出店側もちゃんと儲けて市民も楽しめるイベントになればいいんですけどね。
投稿: とらきち | 2011年9月25日 (日) 14時56分
>はせぴょんさん
”たいせつ食の元気隊”は完全にボランティア団体です。”旭川oh!ピンチョス”では旭川市との協働事業で予算を頂きましたが、それ以外は隊員の年会費(2000円)と企業サポーターの協賛金で活動しております。幹事も含め隊員の活動は基本手弁当であり、もちろん本業を持ちながらの活動ですので、それほど大きな事は出来ません。
もっともっと旭川の食の応援をしたいと思っておりますが、それには資金をはじめ色々は大きな問題があります。
現在、自分が”たいせつ食の元気隊”の事務局長をやっておりますが、正直これ以上の活動は時間的に不可能です。無理の無い範囲でのボランティア活動というのは実際やってみるとなかなか難しいのですよ。
投稿: とらきち | 2011年9月25日 (日) 15時11分